箱を作るときに重要なことは、何に使うか(用途)と何を入れるか(内容物)です。用途によって箱の材質と形状が決まります。
例えば、輸送に使う箱と化粧品を直接入れる箱とでは条件がかなり違います。用途を大きく三種類に分けることで検討がスムーズになります。
第一に、外側になる輸送箱は輸送中に汚れたり積み重ねられて重みがかかったりする条件でも、内容物に被害が及ばないような配慮を必要とします。段ボール素材を使い、頑丈な作りにすることが一般的です。
第二に、直接に商品を入れる個装箱は内容物のアピールとなる見た目(印刷)と内容物の出し入れの容易さとに配慮を必要とします。直接にお客様の目に触れる箱ですので、印刷や箔などで見た目を良くしなければなりません、また、箱を開けたときに商品がどのようにお客様の目に入ってくるかを検討する必要があります。
最後に、内箱は個装箱を複数きっちりと収納し小分けにして移動させるのを目的とする箱です。小売店舗ではこの箱の状態で保管されますので、内容物を管理しやすいように表示する必要があります。耐久性も美装性も必要有りませんが、内箱を販売用ディスプレイにする事も多く、その場合には見た目と形状に工夫を必要とします。
内容物の入れ方によって箱のサイズや形状が決まります。
箱の中に入れる方向と数で箱の大きさは大きく変わります。内容物の長辺を高さにすると紙の使用量が減り単価が下がりやすいですが、内容物の出し入れが大変になります。
スリーブ式
紙の両端を貼り合わせて筒状にした箱です。
プラスチック製や金属製の外箱として、
輸送中に蓋が開いたり中箱の表面に傷がつくのを防ぐために使われます。
中箱が見えるように窓が開いている物もあります。
タックエンド式(キャラメル箱)
蓋となる部分がついた紙の両端を貼り合わせて筒状にした箱です。
お菓子のキャラメル用の箱によく使われたので、キャラメル箱とも言います。
蓋の差し込み部分に切れ込みを入れることで
内容物の重みで底が抜けるのをある程度防ぐことができます。
地獄底式(アメリカンロック式)
タックエンド式と同じ形式の箱ですが、
底となる部分を4辺についているベロを組み合わせて作る箱です。
タックエンド式と比べてより重い内容物を入れられます。
ワンタッチ式
底となる部分を糊付けすることで左右から押すだけで、簡単に組み立てられるように作られた箱です。
組み立てが簡単で商品のパッケージ作業が効率よく行えます。
底が糊付けされているのでパッケージ可能な重量が他の形式と比べ多いのも特徴です。
トレイ式
蓋と身の2パーツで構成される箱です。
仕切りを中に入れて開けたときの見た目を良くしたり、
内容物の入れ方を工夫して蓋を開けた状態でディスプレイしたりできます。
蓋の開閉が容易なので、包装をしたりスリーブ式と併用したりしないと
輸送が困難です。
A式
一般にミカン箱と呼ばれる箱です。
紙の無駄が無く製造工程も少ないので、
コスト面では有利ですが底部分と蓋部分をガムテープ等で
貼り合わせるので内容物を入れる手間は一番かかります。
トップページ > スタッフブログ


総数2件 1
箱の材質
パッケージは使用目的によって様々な素材を材料とします。金属・木材・プラスチック・紙などそれぞれに一長一短があり、万能に使える材料はありません。弊社で販売している紙製のパッケージでも目的によって紙の種類を選ぶ必要があります。
そのまま宅急便などで配送する場合、輸送時の衝撃を内容物に伝えない様な材料を選ぶ必要があります。輸送時につく汚れが目立たない配慮も必要となります。
直接商品を入れて店頭などで販売する為のパッケージであれば、見た目をよくするために印刷や箔押しを施したり、表面をコーティングすることで光沢を出したりすることで見た目を良くした方が良いでしょう。下地となる紙はその加工が映える物を選ばなければなりません。和紙などの紙本来の風合いや触感を楽しめる材料を使うという選択もあります。
「コートボール」
一般的に厚紙と言われる紙の種類です。表面は白色で裏面はネズミ色です。
印刷などの加工に適応があり、紙製パッケージにおいて標準的な紙となります。
使いやすい反面、段ボールなどに比べて強度が高くないので、重い内容物や輸送用には向きません。
「カードB」
表面も裏面も白色の厚紙です。
印刷などの加工に適応があり、パッケージの内面を白色にしたいときに使われます。
コートボールと同様に使いやすい反面、段ボールなどに比べて強度が高くないので、重い内容物や輸送用には向きません。
「高級白板紙」
カードBと同様に表面も裏面も白色の厚紙です。カードBよりも白さににごりが少なく化粧品用のパッケージなどの高級感を必要とする時に使用されます。
「特殊紙」
和紙のような風合いであったり、紙自体に染料を抄き込んであったりする厚紙です。印刷に適さない事が多いため、紙自体の特性を重視したパッケージデザインとなります。
「ダンボール」
波打った中芯となる紙と表紙と裏紙を貼り合わせた強度に優れる紙です。
一般的にその強度から輸送箱の素材として利用されています。
ダンボール業界では紙の質と厚みをK6やC5と言った表示をします。
KやCが紙の質を表し、後ろの数字がuあたりの重さを表します。
強度的に優れており、重い内容物を入れても底が抜けたりしにくく、
多く積み重ねても崩れにくいので輸送箱として最適です。
「合紙」
紙を貼り合わせるという過程が有るために製造に時間と費用が他よりもかかります。
主にお酒やシャンプーなどの内容物が重いので強度が必要となるが、パッケージとしての見た目も必要な商品に使われます。
厚紙同士の貼り合わせ・薄紙と厚紙の貼り合わせ・厚紙と段ボールとの貼り合わせなど、見た目と強度の要望を満たす為に様々な組み合わせがあります。
総数2件 1